5. SS1000DS クラッチカバー交換、クラッチ整備2012/04/06↓ ヤフオクで落札してきた新品クラッチカバーに付け替えます。まっしろけになってますが、これはワックスをしっかり塗って保護するためです。 ![]() 布で磨くとこのとおり、ピカピカで周りが写り込んでいます。 ![]() 今まで付けていたのはこのオープンタイプです。冷却効果が高いのは良いのですけど、音がガチャガチャとうるさいのと、ツーリングで雨の中とかも走るので中に水やドロが入ってしまいます。 ![]() カバーを外した所です。 ![]() 六角レンチでスプリングを抜きます。最初ネジを緩めるとスプリングがポーンと飛び出してくるかとヒヤヒヤしながら外したのですが、ネジが十分に長いのでそのような事はありませんでした。 ![]() スプリングを外した所です。 ![]() さらにクラッチ押さえとクラッチプレート、クラッチディスクを外した所です。クラッチプレート、ディスクはギアをニュートラルに入れてバイクをクラッチ側に傾けて(普段停めているのと反対側)クラッチケース(下の写真で一番外側の回転部)をクルクルと手で回すと出てくるので落とさないように受け止めます。ドライバーとかでこじり出すより早いしラクチンです。 クラッチケースに段差ができていて返りも出てたので、ヤスリで少し整形しておきました。また汚れていた部分はパーツクリーナを吹いて綺麗にしておきました。 ![]() クラッチはこの様に沢山あります。鉄の内歯車みたいなのがクラッチプレート、ライニングのついているのがクラッチディスクです。 クラッチプレートには薄いのが1枚だけ混じっているので組み方を間違えないようにします。 順番は奥(エンジン側)から外(カバー側)に向かって 「厚+厚+デ+薄+デ+厚+デ+厚+デ+厚+デ+厚+デ+厚+デ+厚」 です。 厚:厚いクラッチプレート、薄:薄いクラッチプレート、デ:クラッチディスク 真ん中あたりのがよくすり減っているようなので、順番を変えてすり減ってないのを真ん中あたりに来るように組み替えて装着してみました。 ![]() 元通り組み直して、クラッチカバーをかけるとこのとおりです。取り付けるときボルトを覆う部分のクリアランスが少し足りなかったので覆われるボルトのワッシャーを外してあります。 エンジンをかけてみるとガチャガチャ音は少し小さくなりました。 ![]() 2012/04/06↑ |
![]() |