4. TLR250R ブレーキシュー交換,ボルト折れ,ガソリン漏れ2012/01/16↓2012/01/16に書いたのですがUpするのが延び延びになっておりました。(Up:2012/04/02) 土日でブレーキシューの交換をしました。ディスクブレーキだとブレーキパッドですが、ドラムブレーキなのでブレーキシューと言った方がそれらしくていいですね。 この時代のバイクはあまりシューすり減って無くても変えておいた方が良いかと。 サービスマニュアルには石綿粉じんが...なんて書いてあります。 気持ち的になんとなくいや〜んなので交換でありますリサイクル。安いですしね。 ----- あらかじめ、フロントアクスルとリアアクスルのナットはちょっと緩めておきます。 いつものようにブロックを積み上げて、車体をよっこいしょと載せます。うー、重いです。TLR250Rってリア側が重たい感じがしますね。 まずはフロントから。アクスル引きぬいて...ってフェンダーが邪魔して外れんって、フェンダーも外します。(後で、スピードメータケーブルとブレーキケーブルも外すので先にそっちやれば外さんで良かったです)
ホイル外して、ブレーキワイヤーの調整をゆるゆる方向にしてボルトゆるめてワイアーを外す...外れん!。でブレーキアームをパネルから外してその後ワイアーを外すと。ブレーキカムのところのダストシールが無いなぁ。今度発注しておかんといけんですね。
後はシューをこじるようにして外します。ドラム内とパネルはパーツクリーナー吹きかけて汚れを落としておきます。
古いしゅーは汚れでかなり色が濃いですね。
そこそこすり減っています。
ブレーキカムとか新品シューの可動部とかにグリス塗ってからカパンと組み付けます。しかし、このモリブデングリス、色が黒いので新しいのか古くなったのかわかりにくいのが難点。 おっと、ライニングに触らないように注意です。 後は先程と逆手順で、グリス塗ったり、スプレーオイル吹いたりしつつ組み立てます。 暗くなってきたので土曜日はここで終了〜。 ----- 日曜日。リア側の交換をします。手順はフロント側とほぼ同じ。ブレーキの所がロッドになったのと、チェーンがあるのでアジャスターを最小に回してチェーンを横に逃しておく位の違いです。
しかし、フロント側はアクスルとかカムとかにしっかりグリス乗ってたのにリア側はカサカサでほとんど乗っていない。リア側はあまり手入れしなかったんでしょうかね。
リアはフロントより汚れていませんね。
新品シューを組み込むとこんな感じ。
折角ホイル外したので普段手の届かないリアショックの辺りとかろにスプレーオイルかけておきます。 あとはチャッチャと組み上げて完了です。 ----- 時間もあるので、例によっていろんなところゆるめて清掃、オイルさして組み付けてってやっておきます。 まえまでからかなり錆びてて、こりゃ手ごわそうと思っていたマフラーのエンジン側取り付けボルト。なので、2週間前くらいからCRCかけてハンマーでコツコツ叩いてってやっておきました。 で、そろそろ良かろうと、レンチをかけてうりゃ!ってやったら、1本目は外れたのですが、2本目が、 「 く に ゅ う 〜 〜 〜 !!?? 」 何、今の感触?、普通カキン!って緩むやろって思ったら、 ポ ロ ン と 折 れ ま し た (泣) もちろん、心も折れました。“orz
こりゃダメですな。手におえませんです。バイク屋さんに相談して修理に出さないといけんですね。エキストラクタかけて回ればいいけど、まわらんかったらドリルで掘ってもらわんといけんかもです。 ----- 前回交換した例のトヨロンホースが途中で折れてガソリンが流れにくそうだったので、折れているあたりにホースバンド巻いてみました。丸が保たれてなかなか良い感じです。
そうこうしているちに寒くなってきたので、今日はここまでということで部品を全部組み付けて、道具を整理し、最後にガソリン入れとくかってことで、携行缶からガソリンを補給... 「 ザバ ザバ ザバ ー ー !!!」 ん?漏れてる、交換したホースのバンドの締めが甘かったか? 工具を引っ張り出してきてちゃちゃっと外して(もう何回もやっているのでサイドカバー外し、シート外し、タンク跳ね上げは秒殺で)、気合で増し締めします。 とりあえずタンクを戻して、ガソリンをちょっといれて様子をみます。 「 ザバ ザバ ザバ ー ー !!!!!」 え、うそ。再度タンク跳ね上げて漏れているあたりをしげしげと観察します。 「ゲ!、違うとこから漏れてる!」 サブタンクからのリターン側のホースに亀裂が入ってそこから漏れているようです。 いままではタンク跳ね上げて無かったのが、このところの整備で上げ下げをしているうちに劣化したホースがパックリ逝っちゃったようです。またまた“orz。
まあ、幸いなことにこのチューブは細いのでナフコとかに売っているピンクのフューエルホースでなんとか補修できそうです。 暗くなってきたので、元通り組み付けて今日は終了です。 ----- なんだか整備しているのか、壊してるのかわからんようになってきてますが、まあ、ボチボチと。TLR250Rの春はまだ遠いです。... 2012/01/16↑ |
![]() |