1. TLR250R を登録しに山口軽自動車協会に行ってきました2011/12/19↓ヤフオクで250ccのバイクをGetしたのですが、現状のままで届くわけなのでボチボチレストアしています。 当然再登録の手続きも自分で行わなくてはならないわけで、ネットでいろいろ調べて書類を準備したり、手続き方法を調べたりしてました。 用意したものは以下の通り ・軽自動車届出済証返納証明書 ・軽自動車届出済証返納確認書 この2つはバイクと共に付いてきました。 ・自賠責保険 ネットで手続き。ナンバープレートの番号は入力しなくても大丈夫でした。 というかまだ、ナンバー取ってないので入力できなかったというのが ホントのところ。毎年手続きするのめんどうなので最長5年にしました。 ・住民票 市役所で200円で取得しました。 ・印鑑 自分のやつです。 ・費用 用紙代とかナンバー代とかです。 で、ついに本日午後、会社の休みを取ってバイクの登録に行って来ました。 山口運輸支局の位置をネットで調べ、頭に叩きこんでドカを走らせます。 9号線の洋服の青山とこ右折して、GSを右折して、次の信号左折...って看板でてマス。 運輸支局到着。「えーと、バイク置き場どこだろ、まあ車の駐車場開いてるから適当にとめよう」ってバイク停めて、運輸支局内へ。なんか緊張します。 ![]() 「はて、どこだろ?」ってキョロキョロしていると窓口のお兄さんが「ご用件は?」って声をかけていただいたので「250CCの再登録です」って言うと、 「向かいの自動車会館の4番窓口で手続きしてください」とのこと。お礼を言ってテクテク移動です。 ![]() 4番ってどこだろって思ったら一番奥の軽自動車協会ですね。作業ツナギ着た兄さんばっかりかと思っていたら、普通の人も手続きに来てます。ちょっと安心です。 窓口で「250CCの再登録です」と伝えると、書類と印鑑ありますかということで、持参した書類一式を渡します。 手続きに必要な書類を60円で一式購入します。書き方の見本テンプレートまで用意してあって、「これをみて記入してください。印鑑は最終ページに2箇所です。」 って、ああ、なんて親切なんだと感動しつつ、ちょい離れた机の所で記入です。 ![]() ![]() 見本見ながら、持ってきた書類を見つつ記入していきます。間違えないように、手が震えちゃったりして。記入し終わって2回ぐらい見直しました。あ、抜けてる、記入記入ってな感じです。 書いた書類は ・軽自動車届出証 これでナンバーを発行してもらうわけですね。 ・軽自動車税申告書 税金が自分のところに来るようにするものです。 印鑑も押して提出です。「しばらくお待ち下さい」ってことで座って待ちます。 なんかまたまた緊張します。 待つこと10分位。「しばっちさーん」と呼ばれて窓口へ。書類を渡されて「5番窓口でナンバー購入してください」とのこと。 5番って、すぐ横の軽自動車標板センターじゃんって事で書類見せて購入です。ちゃんとナンバー留めるネジも付いてきます。紙のシートがかけてあってビニール袋にくるまれているナンバーGetです。 受け取った物 ・軽自動車届出済証 ・ナンバープレート(ネジ付き) ・自賠責保険証明書(これは戻ってきた) 領収書のイラストがカワイイですね。 ![]() 自動車会館出るときはもう100回位来たことのあるような、ドヤ顔であります。 ネットを見るとあっちの建屋行って、こっちの建屋行ってと借り物競争のように行ったりきたりしたという情報もありましたが、今回は最初の建屋間違わなければ半径3m内で完了するということでわかりやすかったです。 ここからはおまけ。 帰りにイエローハットとグッデイに寄ってバイクレストア用品とHID対策用品を買ったりして散財。緊張も解けたのでいろいろ買っちゃいました。 帰宅後、鍵の複製を作りに鍵屋さんへ。純正ブランクキー持ち込みだと1コ1050円。 2コ作っておきました。純正ブランクキーはパーツリストに載ってて取り寄せておいたものです。 ![]() 今週末はナンバー取り付けてまた整備ですね。 あ、任意保険も入らにゃ。 2011/12/19↑ |
![]() |