18. TLR250R 始動試験2012/05/05↓チェーンを取り付けます。物干し台にぶら下げて湿式のチェーングリスを吹きます。その後取り付け。コマのところにもしっかりチェーングリスを付けておきます。 明日オイル交換をするために、アンダーガードと保護ラバーを外しておきます。オイルでドロドロだったので、シンプルグリーンでゴシゴシ洗って干しておきました。 ついでに、エンジンの下回りとホイールも洗っておきました。 次はガソリン給油です。ホース交換等で空になっているので、SS1000DSから少し移します。 SS1000DSの給油口を開け、細いチューブ入れて口で吸います。「急いで口で吸え!」ってやつです(違)。どこまで吸うかが問題で吸い過ぎると口までガソリンが入って「ゴホゴホ、ペッペッ、うー、口の中が焼ける(泣)」となるのでほどほどに。あとはサイホンの原理で携行缶に移します。あとは携行缶からTLRへ移すだけです。 ここまで来たら始動してみたくなりますよね。 ガソリンコックON!、「あ!、なんか漏れてる!!」コックOFF。 キャブのドレンボルトのとこからです。ネジの締めが緩かったんですね。マイナスドライバーをナナメから突っ込んで締めると漏れはとまりました。やれやれ。 スイッチON。キック!キック!。あれかかんないな、ガソリンはキャブまで来てるし、プラグかな?ってことでプラグを外して火花を見ます。キックするとちゃんと飛びます。 エンジンのかかる条件は「良い火花、良い混合気、良い圧縮」なので、圧縮?と思いプラグ穴を指で抑えるとちゃんと圧はあります。 ハテ、プラグが濡れて無いっちゅうことは混合気が薄いんかな?と思いつつプラグを付けて再度キック!。 「ブオーーーーオオオーーーーン!!???」 掛かった...けど全開じゃん。慌ててスイッチOFF。「うわ、びっくりした」 あれ、スロットルがうまく戻らんです。ははん、全開でキックすりゃそりゃ薄いわな。 もう暗くなってるのに作業灯持ちだしてサイドカバー外しーの、シート外しーの、タンク持ち上げーの、してキャブのキャップを外しニードル引き上げて再度セットします。 よしよし、スロットルスムースに動きますね。 再度始動。お!、掛かったよしよし、「プスン!」あれ、止まった。アイドルが低いのね。再々度始動してアイドルスクリューを調整しました。 「トトトトトト・・・」良い感じで安定して回っています。ヨシヨシ。 タペット音もほとんど気にならないレベルです。 灯火もOK、ウィンカー、ホーンもOK。ブレーキランプ...ン?やけに明るい?。 げ!、リアのブレーキスイッチに行くアームがねじれてて引きっぱなしになってます。 一旦バラして、再度正しく取り付けます。これでブレーキランプもOK。 とりあえず走れる状態になりました。あと少しです。 2012/05/05↑ |
![]() |