7. TLR250R タペット調整2012/04/12↓天気も良いのでタペット調整をしました。 まずはフライホイールのところのクランクシャフトホールキャップと、タイミングホールキャップを6角レンチで開けます。 17mmのTレンチをクランクシャフトホールからつっこみ、タイミングホールから見てTマークをクランクケースの合わせマークに合わせます。 追記注意:このサービスマニュアルにもある「Tマークに合わせる」が曲者で後日再度やり直す事になってしまいました。 4サイクルエンジンなので、クランク2回転でカムシャフトは1回転します。つまりTマークが現れるのは圧縮時と吸排気時の2ヶ所あることになります。最初吸排気時で合わせてたためタペット感覚が数ミリ(5mm位か)になってしまい、強烈なタペット音と馬力の低下が生じました。 後日、圧縮時のTマークで合わせ直しました。 よくよく考えればわかることですが、サービスマニュアルにもTマークに合わせるとしか書いてないので注意が必要です。 後は、いつものようにサイドカバーを外し、シートを外し、タンクを跳ね上げます。タンクはメガネレンチでささえます。 エアクリーナとキャブレターのコネクティングチューブを外すと吸気側のタペットにアクセスできます。 ![]() こちらは吸気側のタペットホールキャップを取った所です。 ![]() 上から見た所です。タペットが見えてますね。 ![]() 調整の仕方はサービスマニュアル通りで、タペット隙間は0.08mmのシックネスゲージで合わせます。 黒いツマミみたいなのはタペットアジャストレンチです。タペットのネジって頭部が四角形なのでこれが無いと調整しにくいです。(前、ラジオペンチで掴んでやった事がありますが苦労しました。) ネジを止めているのは10mmのボルトなので、こちらはメガネレンチでOKです。欲をいうともう少しレンチの首のところが深く曲がっていると調整しやすいですね。 シックネスゲージを動かしてみて、抵抗がある辺りで固定して完了です。 ![]() あとは元通りに戻していって完了です。 2012/04/12↑ |
![]() |