5.デモを実行してみよう (ユーザーガイドの初期インストール済デモ)5-1. SmartFusion の ユーザーガイドを見てみよう早く、設計しろ〜、って声もあるかと思いますが、まあまあ落ち着いてActelのページにあるユーザーガイドにあるデモを実行してみます。http://www.actel.com/products/hardware/devkits_boards/smartfusion_eval.aspx にある SmartFusion Evaluation Kit User's Guide (A2F_EVAL_KIT_UG.pdf) とDemo Design Programming File (ZIP, 120 KB, 8/10) です。 上記ページよりユーザーガイドのpdfとZIPファイルをダウンロードしてきます。ボードが購入してきたままの状態であればZIPファイルを使ってのコンフィギュレーションは必要ありません。 前回 「4.デモを実行してみよう (初期インストール済デモ)」ではSW操作だけで行いましたが、今回はそれをシリアルターミナルとWebを使って行います。 まずはユーザーガイドを見ると、ボードとデバイスの説明がありますね。(すべて英語ですが (^^;); ) ざーっと、流し読みします。 ボードの回路図も載っています。これは後々実験や制作するときに「え〜っと、この信号どこにでてるんだっけ?」というような時に使います。 UARTは2ch載っているのに、なんで2chはNC(ノンコネクト)なん?、半田付けできるランドで出しておいてくれればいいのに、とかも判りますね。 ちょっと話は脱線しますが、P28にあるピンエッジコネクタの受け側(レセプタクルっていうんでしたっけ)は1.27mmピッチ2段50列ですが、これ、探したんですけどなかなか扱っていません。ありそうなんですがなかなか無いんですね。日本系コネクタメーカーは作ってないみたいで、外国系通販サイトから買わんといかんかねぇと思っています。発見された方はtwitterででも教えてください。 5-2. SmartFusion の ユーザーガイドのデモを走らせてみようP45 6- DemoDesign を走らせてみます。このデモはメガメガボードとパソコンをUSBで接続して、シリアル通信でやりとりする必要があります。 ユーザーガイドにはHyperTerminalとか、Puttyとか書いてありますが、Windows7にはハイパーターミナルついてこないので、使い慣れているTeraTermを使いました。 設定はマニュアルにある通りで良いです。TeraTermの設定->シリアルポートで以下のようにしました。COM5は認識されたUSBシリアルポートです。自分の場合はCOM1とCOM5が選択できました。(COM1は多分PCのシリアルポート) もしここでシリアルポートが現れないようであれば、シリアルドライバのインストールが必要です。Actelのホームページから「 USB-UART Driver Files ? Silicon Labs CP2102 」の「CP2102_dirver.zip」をダウンロードしてきて解凍後インストールして下さい。
さて、ここで、メガメガボード登場です。ジャンパーの設定等は合っていますですか。(前回とかえていなければそのままでOKのハズです。)) USBケーブル2本ともをPCと接続します。 ボードのRESETスイッチを押します。OLEDには前回の SW1: Multimeter 〜 が表示されましたね。 TeraTermの画面に以下のような画面がでます。
5−2−1. マルチメーターPCのキーボードから0を押してみます。ボードのポテンショメーター(OLEDの右横の黒いつまみ)をまわしてから再度0を押すと電圧、電流が変わります。いろいろ試してみます。
5−2−2. WebサーバーTeraTermから 1 を入力するとWebServerのデモになります。(もしくはメガメガボードでSW2を押し、SW1:Web Serverと表示された所でSW1を押します)このデモはネットワークに接続する必要があります。IPアドレスはDHCPで取ってくるようになっているようですので、DHCPサーバーでIPアドレスを振り出せるようにしておいてください。(普通はそうなっている...と思います) 注:スタティックにデフォルトとして、192.168.0.14が振られているようです。 TeraTermの画面にSuccessfully requested IP addr Static IP address: 192.168.0.14 のように表示されます。 自分の場合も多分にもれず、DHCPで取ってきていましたので、構成としては ルーター −> ハブ −> パソコン + −> メガメガボード という感じで接続しました。 自分の場合、OLEDに Browse Dynamic IP: 192.168.10.50 のように表示されました。 TeraTermの画面には Successfully requested IP addr Dynamic IP address: 192.168.10.50 のように表示されます。 パソコンでブラウザを立ち上げます。FireFoxを使いました。表示されたアドレス http://192.168.10.50 にアクセスすると
Multi-meterをクリックするとこのように、電圧、電流、温度(摂氏)、温度(華氏)、温度(絶対温度)のように表示されます。
Homeに戻り、Real Time Data Display をクリックするとリアルタイム(3秒毎位)に表示が変わります。ポテンショメーターを動かしてみるとよく判ります。
Homeに戻り Text Terminal をクリックすると文字入力画面になるので、例えば以下のように Hello Shibatchii と入力して Submitを押すとOLEDに Submitted string Hello Shibatchii のように表示されます。
Homeにもどり SmartFusion google srearch をクリックすると、 (注:sreachはsearchのtypoだと思われます) google_search.html を開く がでるので プログラムで開く OKとします。
そうすると画面が開き、search になにか単語、例えば Actel SmartFusion をいれてsearchしてみると、以下のように検索結果が表示されます。 ええっと、しばっち電機 でも検索してみたんですが出ませんでした(2011/05/29)。本家googleなら出るんですけどね。
ページをとじて、元ページに戻って Stock Ticker をクリックします。 Stock_Ticker.html を開く がでるので プログラムで開く OKとします。 そうすると画面が開き、表示が出ます。これは「株価電光掲示板」みたいなもんですね。
ページをとじて、元ページに戻って Gadgets をクリックします。 以下のような画面になります。FireFoxの問題?と思って、IEやCromeでも試してみたのですが同じ画面になります。
そこで、このソースを一旦ファイルにセーブして、最後に入っているゴミ(上記でいうところの黒い?マーク)を削除してダブルクリックで起動させてみました。 なるほど、ガジェットですね。(^^)
5−2−3.LEDテストTeraTermから 2 を入力するとLEDテストのデモになります。(もしくはメガメガボードでSW2を押し、SW1:LED Testと表示された所でSW1を押します)これは単に8個あるLEDが1つ置きに交互に点滅するだけです。 5-3. SmartFusion デモ おわりにとりあえず、デモを見てみましたが、USB(シリアル)経由やネットワークケーブルでいろいろアクセスできるっていうのは良いですね。 遠隔地から操作して、制御したり、値を測定したりということが1チップでできるというのはなにか面白そうです。 3時間ほど動作させていましたが、SmartFusionのデバイスは指で触ると、なんとなく温かいかな?程度てす。それよりもEtherPhyデバイスの方が熱かったりします。 次回は ユーザーズガイドの 7 - Manufactialing Test を試してみる予定です。 |
![]() |