6.デモを実行してみよう (ユーザーガイドのマニュファクチャリングテストデモ)6-1. SmartFusion の ユーザーガイドの 7- Manufacturing Testを見てみようさて、今回はいよいよSmartFusionへのプログラミング(データ書き換え)を行います。http://www.actel.com/products/hardware/devkits_boards/smartfusion_eval.aspx にある Manufacturing Programming File (ZIP, 1.6 MB, 3/10) です。 上記ページよりZIPファイルをダウンロードしてきます。 ユーザーガイドの7-ManufacturingTestをざっと読んでみます。ピン設定、シリアルドライバインストール、USBケーブルによる接続、プログラミングソフト立ち上げ、ハイパーターミナル立ち上げ、デモ実施となっています。 シリアルドライバーは必須ですので、まだ入れていないときはダウンロードしてインストールしておきます。 6-2. プログラムを書きこんでみよういよいろLiberIDEのソフト(とはいってもプログラミング部分だけですが)を使います。ワクワクしますね。まずは、ダウンロードしてきたファイルを解凍します。 しばっちは C:\Actelprj\A2F-EVAL-KIT に A2F_EVAL_KIT_Mfg_PF.zip を置いて、そこで解凍しました。A2F_EVAL_KIT_Mfg_PFというディレクトリができて、その中に何個かファイルフォルダがあります。 A2F-EVAL-KIT.stpが2つあります。ファイルを比較してみましたが微妙に異なります。謎です。 A2F-EVAL-KIT_Testing_Procedure.doc がありますが、書いてあることはユーザーズマニュアル7- とほぼ同じです。 さて、さっそくプログラミングです。 Windowsの スタート->すべてのプログラム->Actel Libero IDE v9.1->FlashPro v9.1->FlashPro v9.1 を起動します。
少し時間がかかります。(応答なし)と出るかもしれません。これはどうも最新プログラムが無いか確認しに行っているようです。しばらくすると「No patch is required.This software version is up to date.」とか出てきます。これは特にアップデートするのは無いよ〜って言っています。もし新しいのがあるからインストールする?のように聞かれたらインストールしておきます。
次にプロジェクトを作ります。 画面のNew Projectをクリックします。(もしくはFile->New Project を選択します。)ProjectName:にはマニュアル通り「A2F-EVAL-KIT」と入力します。Project Location:には先ほど解凍した「C:\Actelprj\A2F-EVAL-KIT\A2F_EVAL_KIT_Mfg_PF」を入力し、Programming modeはSingle device が選ばれていることを確認し OKをクリックします。
すでにフォルダーあるけど、そのまま使う?とか聞かれますがそのまま「はい」を選択します。
そうするとこのような画面になります。
ここで、Configure Deviceをクリックします。(注:マニュアルではConfigure Programmer buttonとなっていますがConfigure Deviceボタンでよさそうです)。
この中画面からload existing programmaing file -> Browse を選択します。 そうするとこの画面がひらきますので、A2F-EVAL-KIT.stp を選択し 開くをクリックします。
そうするとこのような画面になります。
さて、いよいよプログラミングです。緊張しますねぇ。USBケーブルがきちんとメガメガボードに接続されていることを確認して、PROGRAMをクリックします。 メガメガボードボード上の黄色いLEDが点滅します。しばらく待ちます。1分位で終了するはずです。終了すると黄色いLEDの点滅は点灯に変わり、その横の緑LEDが点灯します。またFlashProの画面には o - o - o - o - o - o のような表示がでます。
6-3. TeraTermを設定しようシリアル端末から動作させるのでTeraTermを使います。初期デモと異なるのは通信速度が今回は19200Bpsですので注意します(初期デモは57600Bps)。TeraTermの設定->シリアルポートから変更します。
それと、改行コードがどうもCR+LFになっているようなので、TeraTermの設定->端末で受信の改行コードをCR+LFにします。
これでシリアル設定はOKです。 6-4. マニュファクチャリングテストを動かしてみよう6-4-1. 初期状態前回同様、DHCPを配信してくれるEtherNetのLANケーブルも接続しておきます。(2番のテストに関係してきます)ボード上のRESETスイッチを押します。 このような表示がされましたか。パチパチパチ、めでたいっ!。
6-4-2. 初期化テストTeraTermから0を入力します。 "0"を押したよ と表示され、「リセットスイッチを押したあとこのメニューが表示された?」ときかれるのでここはもちろん Y を入力します。
6-4-3. 汎用非同期送受信テストTeraTermから1を入力します。 "1"を押したよ と表示され、「Yを端末からいれてね」と表示されるのでYを入れます。(注:このテストは多分、Yをいう文字をメガメガボードに送って送られたデータが正しくYであるかを判定しているものと思います。)ちなみに別の文字を入れてみるとキャラクタは正しく送受信できなかったということでFailedになります。(Test Failed - characters can NOT be sent/received)
6-4-4. イーサネットテストTeraTermから2を入力します。 "2"を押したよ と表示されしばらくしてIPアドレスが示されます。(多分DHCPでIPアドレスを取ってきているものと思います。)ちなみにイーサネットケーブルを抜いてRESET押下後、2を行うとボードのイーサネットは使われないというようなフェイルになります。(TEST FAILED - Board Ethernet is NOT working as expected)
6-4-5. アナログテストTeraTermから3を入力します。 "3"を押したよ と表示されます。ポテンショメータRV1を左いっぱいにまわしてYっていれてねと表示されるので、クリクリと左にめいっぱい回してYを入力します。電圧、電流、温度が表示されます。 今度はポテンショメータRV1を右いっぱいにまわしてYっていれてねと表示されるので、反対に右にめいっぱい回してYを入力します。電圧、電流、温度が表示されます。(Test PASSED) ちなみに逆に最初に右いっぱい、次に左いっぱいとするとFailします。(Test FAILED)
6-4-6. OLEDテストTeraTermから4を入力します。 "4"を押したよ と表示されます。OLEDにACTELと表示されてる?と聞かれるのでOLEDを確認しYを押します。実際には 一段目 ACTEL MAN Test 二段目 F2ADK Board のように表示されます。
6-4-7. リアルタイムクロックテストTeraTermから5を入力します。 "5"を押したよ と表示されます。同時に10秒待ってねと表示されます。おおよそ10秒後、パスと表示されます。
6-4-8. シリアルペリフェラルテストTeraTermから6を入力します。 "6"を押したよ と表示されます。SPI Id0 = 1F SPI Id1 = 48 と表示されます。(リセットを押して何回か行って見ましたが、必ずこの値になりますから決め打ちなんでしょうね。))
6-4-9. スイッチ/LEDテストTeraTermから7を入力します。 "7"を押したよ と表示されます。ボード上のSW1とSW2ボタンを押すとLEDが点灯する?と聞かれるので、SW1とSW2を押してみてそれぞれ押すとLEDが8個全点灯することを確認してYを押します。
6-5. SmartFusion デモ おわりに次回はいつまでもデモを試して見てるのもなんなんで(OSのデモはまた別の機会にして)チュートリアルにそってLibero IDEで設計をしてみる予定です。 |
![]() |