3.インストールしよう3-1.LiberoIDEをダウンロードまずは、開発ツールであるLiberoIDEをダウンロードしてきます。 Windowsで開発するのであれば http://www.actel.com/download/software/libero/files.aspx?os=WIN のページから Libero IDE v9.1 Software for WindowsR- Capture 9.1.0.18 (1/4/11) の View the release notes and download v9.1 のダウンロードからをクリックします。 注:2011/05/22現在なので、新規バージョン等でた場合は変わっている可能性があります。 サービスパックv9.1SP1A等はベースであるV9.1をインストールした後でないとインストールできませんので、必ずベースとなるバージョンが必要です。 ダウンロード時にUserName:とPassword:を入力しますが、レジストレーションが済んでいればUserNameとPasswordを入力します。 もし済んでいない場合はそのちょっと左下あたりにある New User をクリックしてそこから登録してUserNameとPasswordをゲットします。 さて、ダウンロードページに進めたら、Site1,2,3とありますが、 Site 2: Download Libero IDE v9.1 (Windows) (large EXE, using Actel Download Manager**) を選びます。 ページが開くので Download file with Actel Download Manager ≫ をクリックします。 保存場所をしていしてSaveするとダウンロードが始まります。 かなりサイズが大きいので時間がかかります。のんびりコーヒーでも飲んで(いや、ご飯を食べるくらいの時間はかかるか)まちます。 LiberoIDEv91DVD.exe がダウンロードできたら、ついでにサービスパック SP1A も同じようにダウンロードします。(LiberoIDEv91SP1A.exe) 3-2.LiberoIDEをインストールしようダウンロードできたら、インストールします。ダウンロードしてきたLiberoIDEv91DVD.exeをクリックし、あとは表示にしたがってどんどんいきます。これまた結構時間がかかりますが、特に難しいところは無いはずです。 このボードはパソコンとUSBを通したシリアル通信で制御を行えるようになっています。 USBをCOMポートに見せるドライバーを入れる必要がありますので、わすれずにいれておきます。 注:ここはそのうちもう少し詳しく追記する予定です。 3-3.LiberoIDEのライセンスを申請、設定しようLiberoIDEはインストールしただけでは動作させることはできません。ライセンスが必要です。ライセンスといってもフリーのライセンスで動かせるので申請するだけです。ライセンス申請のページ http://www.actel.com/Portal/DPortal.aspx に行き(ログインが必要)、Free 1 Year Licenses の - Libero Gold Node Locked for Windows をクリックします。 DiskIDを入力します。DiskIDはWindows7だとスタート->すべてのプログラム->アクセサリ->コマンドプロンプトでコマンドプロンプトを開き vol c: と打つと ドライブ C のボリューム ラベルがありません。 ボリューム シリアル番号は XXXX-XXXX です と表示されるはずです。 この表示されたXXXX-XXXXを入力すればOKです。(- ハイフンも必要) しばらくするとActelから Actel Libero Gold 1 Year Disk ID Locked License for Windows License for 登録した名前 というタイトルのメールが届きます。 そこに license.dat というファイルが添付されているので適当な場所に保管します。 自分はC:\Actelの下に置きました。 次にLicense設定します。 スタート->コントロールパネル->システム->システムの詳細設定 タブ->環境変数 ボタン を押します。 ユーザー環境変数の新規を押し、 変数名に LM_LICENSE_FILE 変数値に C:\Actel\License.dat を入れてOKを押します。 同じように 変数名に SYNPLICITY_LICENSE_FILE 変数値に C:\Actel\License.dat を入れてOKを押します。 OKを押していって閉じます。 これでライセンス設定完了です。 念のためパソコンを再起動しておきます。 試しに、LiberoIDEを立ち上げてみます。 ディスクトップにできている、Libero IDE v9.1 のアイコンをダブルクリックしてみます。 ProjectManagerが立ち上がりましたね。 Procect->Exitで閉じます。 ソフトコンソールも立ち上げてみます。 ディスクトップにできている、Microsemi SoftConsole IDE v3.3 をダブルクリックしてみます。 WorkspaceLauncherが開きました。とりあえずWorkspace:には適当な名前、C:\Actelprj\Test とかいれてOKを押してみます。 C/C++ - Welcome to Microsemi SoftConsole IDE v3.3 - Microsemi SoftConsole IDE v3.3 がたちあがりましたね。 File -> Exitで閉じます。 さて、次回は 実際にボードを動かしてみます。 |
![]() |