しばっち電機
-
)

11.Libero Soc v10.0 インストール

2012/07/16↓

11-1. はじめに

だいぶダウンロードから間が開いてしまったので、項を新しくしました。
ダウンロードしたファイルを元に Microsemi Libero Soc v10.0 をインストールしていきます。
Windows7 64bitの環境にインストールします。

11-2. インストール

まず、ダウンロードしたファイルのあるフォルダを開きます。そこにはダウンロードした LiberoSoCv10DVD.exe があるはずです。またサービスパックもダウンロードした場合は LiberoSoC_10SP2.exe (サービスパック2の場合)があるはずです。
サービスパックは、本体LiberoSoCv10DVD.exeをインストールしてからでないとインストールできない(いきなりサービスパックインストールはNG)なので、まずは本体をインストールします。

それでは、 LiberoSoCv10DVD.exe をダブルクリックします。起動するまで少し時間がかかります。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示された場合は「はい」を選択します。
インストールウィザードのダイアログが表示されファイルが解凍されます。


解凍が終わるとオプション選択の画面が表示されます。


ここではそのまま、Install Libero SoC を選択し、Next>をクリックします。
インストールされる一覧が表示されるので、Yesをクリックします。


ライセンスについて承諾するか聞いてくるので、Yes,I have read and accept the license agreement. を選択し、Next> をクリックします。


本体とコモンファイルををインストールする場所を聞いてくるので、、そのままで問題なければ Nextをクリックします。もし変更(例えばDドライブに変更)するのであればBrowse...を選択し、フォルダを指定します。


どの機能をインストールするか聞いてきます。ここはそのままでも良いですが、せっかくなので全部選択してみることにします。全部にチェックを入れて、Next>をクリックします。
 Synphony Model Compiler を使用するには MATLABのSimulinkが必要のようです。
 Precision RTL はインタラクティブに合成を行う場合に使用するようです。


インストールする内容が表示されるので、Install> をクリックします。


セットアップが開始されます。かなり時間がかかります。コーヒーでも飲んでゆっくりしましょう。


Device Driver Installation Wizard が表示されたら、 次へ(N)>をクリックします。


ドライバをインストールしているとの表示後、完了したとのダイアログが表示されればOKです。完了をクリックします。


次にSynplify Proや SoftConsoleや Indentify等のインストールが自動的に行われますが、特に操作することはありませんので、そのまま待っておきます。

Menter Graphics社のPrecision Synthesysのインストールダイアログが表示されます。ここはNext>>をクリックします。


LIcense Agreementが表示されますので、Agreeをクリックします。


インストールするフォルダを聞いてくるので、このままでよければNext>>をクリックします。
変更する場合はBrowse...でインストールするフォルダを指定します。


ディレクトリ(フォルダ)を作成してもよいか聞いてくるので、はい(Y)をクリックします。


インストールオプションを聞いてきます。このままで良いので、Next>>をクリックします。


最終確認を聞いてくるので、確認し Installをクリックします。


インストール進行状況が示されます。しばらく待ちます。


インストール完了のダイアログが出ます。Finishをクリックします。


Precisionのライセンスが無いとメッセージが出ますが、ライセンスはまだ無い(というか、Presisionは使わない予定)のでOKをクリックします。


また、AcroBat Readerが立ち上がり、Precision Synthesis Release Notes が表示されます。

少しすると、FlashProのインストール完了が表示されます。OKをクリックします。


ドライバインストールの表示が一瞬出ます。

ライセンス要求の画面です。まだライセンスを持っていないので、Microsemi社からライセンスを発行してもらう必要があります。
ここでは、I need to appy for a license. Take me to Microsemi Customer Portal. にチェックを入れ Next>をクリックします。


インストール完了のダイアログが表示されます。リリースノートを見るか、Libero SoCのショートカットを作るか、SoCのクイックスタートガイドをダウンロードするか聞いてくるので、折角なのでチェックを入れて、Finishをクリックします。


ブラウザが立ち上がり
・リリースノートのページ。なぜかv9.1のページが開きます。Socのページに手動で移動します。
  http://www.actel.com/download/software/liberosoc/liberosoc100rl.aspx
・オンラインヘルプとユーザーガイドのページ。必要なドキュメントをダウンロードしておきます。
・カスタマーポータルのページ。ここはログインが必要です。


11-3. ライセンス申請、設定





ログインすると、以下のようなライセンスページに飛びます。


フリーライセンスを申請するので、 Request Free Lisense をクリックします。


Free 1 Year Licensesを申請します。
・Node Locked:そのパソコンに限定したライセンス
・Floating License:ライセンスサーバーを立ててそこに設定しておけば、ネットワークで使用するPCからそのライセンスサーバーを指定すればどこでも使えるライセンス
ここでは、インストールしたPCだけで使用するので、Node Lockedライセンスを申請します。
Libero Gold Node Locked for Windows をクリックします。
Disk IDを入力する必要があります。Windows7では、スタート->すべてのプログラム->アクセサリ->コマンド プロンプトを開きます。そして volコマンドを打ちます。vol [ENTER]。そうすると 「ボリューム シリアル番号は ????-???? です」
と表示されます。示された????-????の文字を DiskIDのところに入力します。入力したら Submitをクリックします。


しばらくすると(数分後) 「Actel Libero Gold 1 Year Disk ID Locked License for Windows License for 登録した時の名前」でメールが届きます。 このメールには license.dat が添付されています。
メールに設定の仕方が書いてあるのでその通りに行います。
  1. まず添付されてきたlicense.dat を C:\flexlmに保存します。
  2. エクスプローラーで コンピューター -> C: を開き、右クリックで新規作成(X)->フォルダー(F)を選択します。
  3. 新しいフォルダーができますので、名前をflexlmにします。
  4. 添付されてきたlicense.datをそのフォルダーに保存します。
  5. スタート->コントロールパネル->システムとセキュリティ->システム->システムの詳細設定 を開きます。
  6. 環境変数をクリックします。
  7. ユーザー環境変数で新規をクリックします。新しいユーザー変数ダイアログが開きます。
  8. 変数名に LM_LICENSE_FILE、変数値に c:\flexlm\license.dat を入力します。
  9. OKで閉じます。
  10. ユーザー環境変数で新規をクリックします。新しいユーザー変数ダイアログが開きます。
  11. 変数名に SNPSLMD_LICENSE_FILE、変数値に c:\flexlm\license.dat を入力します。
  12. OKで閉じます。
  13. ユーザー環境変数で新規をクリックします。新しいユーザー変数ダイアログが開きます。
  14. 変数名に SYNPLCTYD_LICENSE_FILE、変数値に c:\flexlm\license.dat を入力します。
  15. OKで閉じます。
  16. OKで環境変数を閉じます。
  17. OKでシステムのプロパティを閉じます。
  18. コントロールパネルを閉じます。
これでライセンス設定はOKです。


11-4. サービスパックインストール


ここでサービスパックもインストールしておきます。
ダウンロードしておいた サービスパック2 LiberoSoC_10SP2.exe をダブルクリックします。
2012/07/16日時点ではSP2が最新ですが、これ以降SP3等がリリースされる可能性があります。そのときは最新のをインストールしてください。サービスパックはそれ以前のが含まれてますので最新のだけをインストールすれば良いです。

ユーザーアカウント制御が表示されるので はい を選択します。

セットアップが行われます。


Updateするか聞いてくるのでNext>をクリックします。


インストールする場所を聞いてくるので、Libero SoCをインストールしたフォルダーを指定します。通常はデフォルトで示される場所で良いはずです。Next>をクリックします。

インストールが実行されます。


アップデートが実行されます。


デバイスドライバーインストールが開くので次へ(N)>をクリックします。


すぐに完了となります。完了をクリックします。


SP2のインストールが完了しました。Finishをクリックします。


これでSP2のインストールも完了しました。


11-5. 終わりに


Libero SoC のインストールが完了しました。
次は、チュートリアルに従って実施してみて、Ver9までとどのように変わったか見ていきます。

2012/07/16↑


1つ上
1つ上へもどる


トップ
トップページへもどる


mark  Copyright(c) shibatchii 2011 All Rights Reserved.

-